Ignite your dreams, your ideas,
and your team.
夢に、知恵に、仲間に、火をつけろ。
Kyushu Future Co-creation

EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI supported by IHI Group - 宇宙甲子園 ロケット部門2025 鹿児島大会

  • WORKSHOP 2025 8/4.24
  • EPSILON CUP2025 2025 11/1

EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI supported by IHI Group

宇宙甲子園 ロケット部門2025 鹿児島大会 - 卵を載せたモデルロケットの打上げ高度・滞空時間を競い、全国・世界大会へ

SCHEDULE

2025 8/3.24

A型モデルロケット製作・打ち上げWS
[モデルロケット4級ライセンス申請資格取得]

鹿児島大会に向けたB型モデルロケット製作
[チーミング・「OpenRocket Simulator」による設計等]

2025 11/1

鹿児島大会(肝付町)

全国大会に向けたF型モデルロケット製作

2026 2/7.8

全国大会(福島県南相馬市)

世界大会に向けたモデルロケット製作

2026 7/20-24

世界大会(英国・ファンボロ)


EPSILON CUP2025大隅肝付の概要(PDF版)のダウンロードはこちら

WORKSHOP

◆日時 2025年8月 4日(月) 終日(9:00-17:00 予定) 鹿児島県立甲南高等学校(鹿児島市内)
2025年8月24日(日) 終日(9:00-17:00 予定) 肝付町総合運動場(鹿児島県肝付町内)
◆対象・
人数
中学・高校・高専生、各回とも30名(3名以上のチームによる参加を歓迎)
※定員を超えた場合は学校・学年等を踏まえ選抜させていただく場合があります。
◆講師 九州工業大学特任准教授・(一社)宇宙甲子園実行委員会理事・(一社)九州みらい共創プロデューサー 前田恵介氏
和歌山大学教授・(一社)宇宙甲子園実行委員会代表理事 秋山演亮氏 ほか
◆内容 A型モデルロケット製作・打ち上げ及び鹿児島大会に向けた「OpenRocket Simulator」(無料・設計シミュレーションソフト)による講義など
※本ワークショップを受講した参加者は、宇宙甲子園参加に必要なモデルロケットライセンス第4級の申請資格を得ることができます。
◆参加料・
参加登録
無料(材料費は実行委員会負担、会場までの交通費・昼食は参加者負担)
ウエブページまたはQRコードにて 2025年7月25日(金)までに参加登録お願いします。
参加登録はこちらから
https://x.gd/rU5la
◆その他 予め「OpenRocket Simulator」を無料ダウンロードしたPC(最低チーム1名)等を持参いただくことが望ましい。

EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI

◆日時 2025年11月1日(土) 終日(9:00-17:00 予定)
◆場所 鹿児島県肝付町立内之浦総合グラウンド(鹿児島県肝属郡肝付町南方1790-116)
◆主な対象 鹿児島県内及び近隣県中学生・高校生・高専生のチームによる参加(5~10 チーム:1チーム3名以上/中高混合・学校混合可)
◆参加条件 大会に参加するメンバー全員は、以下の条件を全て満たす必要があります。
  • 日本で活動する単一の学校または単一の組織に所属していること
  • 中学1年生から高校3年生または高等専門学校第3学年までであること
  • チームメンバーの人数は3名以上であり、10人以下であること
  • 他のチームに重複して参加していないこと
  • 設計、製作もしくは打ち上げ時において、何らかの重要な役割を持つこと
  • チームのうち1人以上がモデルロケットライセンス第4級以上を所持していること(実行委員会がライセンス取得に係る費用(1年間登録料)を一部助成予定)

[サポート体制について]

  • 学校長や団体及び教育機関から承認を受けたチームメンバーを監督する立場の方(監督者)が必要です。監督者は成人である必要があります。
  • ロケット製作にはチームメンバーのみが参加することができ、他の学生や監督者を含む第三者のサポートを受けることはできません。
  • 製作上の質問等は事務局にてお受けし、事務局が講師等と相談の上、回答いたします。
◆その他 大会優勝チームは、宇宙甲子園ロケット部門2025全国大会(2026年2月7~ 8日 福島県南相馬市)への参加チームとして推薦されます(実行委員会が全国大会出場に係る費用を一部助成予定)。全国大会での優勝チームは、世界大会(2026年7月頃 イギリス・ファンボロ)への出場も予定されています。

SPACE KOSHIEN

「宇宙甲子園」では実践的な教育を通じ、世界に通用するフロンティアに挑める人材を育てます

宇宙甲子園は、一般社団法人宇宙甲子園実行委員会(代表理事 秋山演亮(和歌山大学 教授)・特別アドバイザー 山崎直子宇宙飛行士)が取り組む“宇宙版”の甲子園。全国の中学生・高校生が、全国各地で開催される模擬衛星、気球やロケット打ち上げなどの競技にチームに挑みます。ロケット部門では、卵を載せたモデルロケットの打上げ高度・滞空時間を競います。大会への参加を通じて、宇宙に関する実践的な学びや未知なる目標に挑戦するマインドを育てます。

宇宙甲子園ウェブページ



 宇宙甲子園は、生徒の皆さんが宇宙に関わる技術で全国の仲間と切磋琢磨する場です。

 歴代の参加生徒の皆さんが、真摯に取り組んでこられた姿に心打たれ、こうした真剣勝負ができる場があることの大切さを実感しております。宇宙甲子園を目指すことにより、技術だけでなく、課題を解決するためのミッション設定、チームワークやプロジェクトマネジメントなど幅広い経験を積むことができます。

 ここで経験を積み、現場力を鍛えた生徒さんたちは、きっと宇宙内外の様々な分野を切り拓いていってくれることでしょう。本活動をご支援くださる関係機関・スポンサーの皆様、熱心にご指導下さる学校の先生方、ボランティアの皆様に心よりお礼申し上げるとともに、多くの皆様に、ご支援のお願いを申し上げます。

特別アドバイザー 山崎直子 宇宙飛行士

SCHEME

主催 宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会実行委員会
[肝付町、宇宙・科学のまちづくり会議、肝付町教育委員会、鹿児島県、一般社団法人九州みらい共創、学校法人都築教育学園 第一工科大学、IHIグループ(株式会社IHI・株式会社IHIエアロスペース)、株式会社きもつき未来商社そらまち、一般社団法人きもつき宇宙協議会、内之浦創星会、公益社団法人日本青年会議所九州地区鹿児島ブロック協議会、株式会社ワールドインテック](調整中)
後援 鹿児島県SSH連絡協議会・JAXA鹿児島宇宙センターほか(調整中)
特別協賛・
協力
㈱IHI・㈱IHIエアロスペース・㈱ワールドインテック・日本航空㈱ほか(調整中)